いくつかあるヘアカラーリング剤の中で、ヘアカラーは比較的髪の毛の質によって仕上がりが変わりやすいと言われています。
そのため、自分がどんな髪質なのか、その髪質にはどんな色が合うのかということをしっかりと理解した上で、商品を購入することをオススメします。
では、どんな髪質が染まりやすく、どんな髪質が染まりにくいのかを見ていきましょう。
まず、染まりやすい髪質ですが、「柔らかい髪」が基本的に染まりやすいと言われています。
その特徴としては、髪の毛が細い、色合いが明るめ、手触りがしなやか、パーマが掛かりやすい等が挙げられます。
こういった髪質の場合は、単にヘアカラーが浸透しやすいというだけではなく、標準より浸透し過ぎる傾向があります。
ただ、その一方で、白髪に関してはその傾向が異なり、明るめの色は出やすい一方で、暗めの色は出にくいと言われています。
よって、白髪を暗めの色にしようとしている人は、基本となる色としてメーカーが提示しているトーンよりもワントーン明るい番号を選ぶ必要があるのです。
一方、染まりにくい髪質というのは、いわゆる「硬毛」で、手触りがゴワゴワしていたり、一本一本が太かったり、色が真っ黒だったり、パーマが掛けにくかったりする髪質の場合は、希望している色よりもやや明るめの色を選ぶことをおすすめします。
特に、白髪の人で明るめの色にしようとしている場合は、ワントーン明るい色を選ぶようにしましょう。
ただし、暗めの色はしっかりと出る傾向があるので、それらの色を予定している場合は、そのままのトーンを選ぶと良いでしょう。
頭部における染まりやすい部分、染まりにくい部分
髪の毛をカラーリングするにあたり、実は頭部によって染まりやすい部分、染まりにくい部分というものが存在します。
そのため、それを知らずにヘアカラーリングを行い、全ての部位に対して同量のヘアカラーリング剤を使用すると、ムラができてしまうのです。
キレイに染めるコツは、染めにくい部分には多めにヘアカラー剤を塗り、全体のバランスを整えるようなカラーリングにすることですが、なかなかこれは難しいと言われています。
とはいえ、染まりにくい部分、染まりやすい部分がどこなのかを把握しておけば、徐々に慣れてくるでしょう。
また、頭部において染まりにくい部分というのは、白髪と黒髪で異なります。
そのため、白髪の人は白髪の、髪の人は黒髪のウイークポイントを知っておくのがヘアカラーの上手な使い方です。
まず白髪ですが、髪の毛の密集している部分は比較的染まりにくい傾向があります。
フェイスライン全般も、染まりにくいようですね。
染まりやすい部分に関しては、特にありません。
一方、黒髪の場合は、もみあげからうなじにかけての後頭部の生え際ラインは、染まりにくいようです。
それに対し、頭頂部やこめかみ、あるいは地肌と接している部分は染まりやすい傾向があります。
基本的に、染まりやすい部分は控えめに、染まりにくい部分は多めにヘアカラー剤を塗布すると、仕上がりはバランスよくなります。
クリーム系やジェル系は比較的容易に量を調整できるので、仕上げやすいでしょう。
スプレー系の場合は、塗布範囲が広いので、上手く調整する必要があるでしょう。
それぞれのタイプで上手くコントロールし、なるべくムラのないように塗布しましょう。