日本人は黒髪であることを何より重要視していました、。
真っ黒な髪の毛に誇りを持ち、それがある種、日本人であることのステータスにもなっていたのではないでしょうか。
しかし、時代が移り変われば、価値観も変わってきます。
現代の日本において、黒髪は必ずしも昔のような「日本人の誇り」ではなくなりました。
黒髪はあくまでも地毛であり、数ある髪の毛の色のひとつという認識になってきているのです。
そのため、もし黒が気に入らない、似合わない、周りと比べて浮いている等と感じている人は、ヘアカラーリングをして髪の毛を染めるということを当然のようにするようになりました。
1990年代前半までは、髪の毛を染めるという行為は、学生であれば不良行為、年配者であれば白髪染めという認識が一般的でした。
それが徐々に変わってきたのは、髪の毛を染める芸能人が増え、メディアが「茶髪」という言葉を流行らせ、カリスマ美容師が誕生したあたりからです。
1990年代中盤~後半にかけて一気に染髪率は上昇し、2000年代に入ると、学生、年配者問わず、多くの人が髪の毛を染めるようになりました。
特に学生は、現在においてヘアカラーを一度も変えていないという人は、あまりいないのではないでしょうか。
既に時代は、カラーリングが当たり前という風潮になってきています。
とはいえ、茶髪に代表されるヘアカラーリングは、服装や化粧がそうであるように、センスが要求されます。
自分に合った色を上手く見つけないと、なかなか周囲の評価は上がりません。
似合う色、似合う染め方を見つけていきましょう。
ヘアカラーの色合い
髪の毛を染める場合、まず何といっても「色」が重要になってきます。
ヘアカラーリングをする上で最も多いのは、やはり茶色、すなわち茶髪ですね。
髪の毛を染めている日本人のほとんどは、茶系の色を選択しています。
これは、元々は脱色によって髪染めが行われており、茶色以外の選択肢がなかったということと同時に、茶髪であれば、地毛である黒の要素を残しつつ、日本人の顔立ちにマッチしているという点が大きいのではないでしょうか。
実際、若い世代だけではなく、年配者も茶髪にしているケースはよく見られます。
茶色以外の色合いとしては、金髪がよく見られます。
これは、ほとんどの場合は若い世代ですが、妙齢の女性にもよく見られる色です。
茶髪をかなり明るめにした場合は金髪と重なってくるので、茶髪の延長という味方もできますし、そういう意味では馴染みやすい色かもしれません。
金髪をさらに強くすると、ベージュ、黄色になっていきます。
一方、「アッシュ」と呼ばれる灰色も人気です。
白髪の要素もありつつ、青の要素を強めにした色ですね。
少し尖った印象を与える色なので、人を選ぶヘアカラーといえます。
赤みを帯びた色としては、「カッパー」と呼ばれる赤銅色が一般的です。
完全に真っ赤となると、パンクロックでもやっている人かとみられますが、赤みを帯びつつ茶髪にかなり近い色合いであれば、自然に馴染みます。
この他にも、緑をベースにしたカラー、高齢者がよくしている紫などがあります。
これらの色合いは、単純に染めているというだけではなく、地毛である黒をナチュラルに活かしたり、白髪を目立たなくさせたりと、様々な工夫がなされた中で誕生した色なのです。
ヘアカラーの明るさ
どうしても色合いばかりが注目されがちなヘアカラーですが、明るさも非常に重要な要素です。
実際、同じ茶髪でも、明るめの茶髪と暗めの茶髪では、全く色が違ってきます。
何より周囲に与える印象が変わってくるので、自分をどう見せたいか、どう演出したいのかという点において、髪の毛の色の明るさはかなり重要になってきます。
基本的に、髪の毛の色の明るさは「レベル」で表します。
レベルの数は1~18までとかなり多く、数字が小さいほど暗く、大きいほど明るいことを意味します。
ちなみに日本人の黒髪は、レベル3~4程度です。
つまり、黒ではあるけど、真っ黒とまではいえない明度ということですね。
明度が高いレベルの髪の毛の色に仕上げる場合を「ハイライト」と言います。
ハイライトは、元の髪の毛の色より明るいレベルにする場合を指し、日本人でいえば、レベル5以上にすることをこう呼びます。
ハイライトにするメリットは、全体的に立体感が生まれ、広がりのある仕上がりになることです。
そうなると、軽やかな印象が生まれ、華やかさも生まれます。
一方、元の髪の毛より暗くする場合は「ローライト」と言います。
しっとりとした印象を与え、落ち着いた雰囲気を演出する場合は有効です。
アクセントとしても有効ですね。
ヘアカラーの明るさは、色合いと密接な関わりがあり、どの程度明るくするか、あるいは暗くするかで、その人のセンスがかなり現れます。
自分をどう見せたいのかということをしっかりと考えた上で、目的に合った明るさを選びましょう。